開業届は個人事業主やフリーランスにとって重要な書類になります。
開業届などの書類は手書きでも作成することはできますが手間と時間がかかります。
そのため、開業届を提出する場合には開業届支援サービスの利用がおすすめです。
「マネーフォワードクラウド開業届」や「freee開業書」を使えば、オンライン上で簡単に開業届の作成ができます。
どちらも有名な開業届支援サービスですが、利用が初めてだとどちらのサービスがいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では、開業届の作成・提出には「freee開業」と「マネーフォワードクラウド開業届」のどちらがおすすめなのかについて解説していきます。
それぞれの特徴についても比較していきますので、これから開業届を提出することを検討している方はぜひ、ご参考にしてください。
結論:開業届を提出するなら「freee開業」がおすすめ
結論として開業届を提出する場合は「freee開業」がおすすめです。

提出方法の利便性やサポート体制、アプリの便利さなど総合的に考えるとマネーフォワードクラウド開業届よりもfreee開業のほうが優位性は高いでしょう。
特に開業届を提出するのが初めての方の場合は、freee開業届のほうが安心できます。
このあと詳しく解説していきます。
開業届とは
開業届とは個人として事業を開業したことを税務署に知らせるための書類になります。
開業届を提出した場合、一定金額以上を稼ぐようになると確定申告の提出も必要になるので注意が必要です。
freee開業やマネーフォワードクラウド開業届などの開業支援サービスを利用することで開業届や青色申告承認申請書などの書類を無料で作成することができます。
「freee開業」とは

freee開業はfreee株式会社が運営している開業支援サービスです。
freee開業は開業届などの開業にかかわる書類をインターネットから簡単に作成できるサービスです。
順番に項目を埋めていくだけで開業届が完成するので初心者でも安心です。
手書き作成だとどうしても記入漏れやミスが発生しますがfreeeならその心配もありません。作成ガイドもあるので迷うこともないでしょう。
なお、freee株式会社は開業届以外にも会計、人事労務、マイナンバー管理、会社設立にかかわるサービスも提供しています。
「マネーフォワードクラウド開業届」とは

マネーフォワードクラウド開業届もfreeeと同様、開業届をインターネット上にて無料で簡単に作成できるサービスになります。
マネーフォワードクラウド開業届は株式会社マネーフォワードが運営しているサービスで、家計簿アプリで有名なマネーフォワードMEのサービスも運営しています。
マネーフォワードクラウド開業届もいくつかの質問に回答して開業届を作成していくシステムで、他にも確定申告にかかわるサービスも提供しています。
freee開業とマネーフォワードクラウド開業届の特徴を比較
項目↓ / サービス→ | freee開業 | マネーフォワードクラウド開業届 |
スマホ・PCでの電子申請 | 〇 | × |
サポート |
・メールサポート ・チャットサポート ・電話サポート ・税務調査補償 ・乗り換え代行 |
・メールサポート ・チャットサポート ・電話サポート |
スマホアプリ機能 |
・帳簿づけ ・自動仕訳 ・レシート撮影 ・固定資産登録 ・レポート表示 ・確定申告書作成 ・電子申請 |
・帳簿づけ ・自動仕訳 ・レシート撮影
・レポート表示 ・確定申告書作成 |
対応書類 |
・見積書 ・納品書 ・請求書 ・領収書 ・注文書 |
・見積書 ・納品書 ・請求書 ・領収書 |
開業支援サービスごとに特徴が異なりますので、それぞれ詳しくみていきます。
スマホ・PCでの電子申請
freee開業では開業届をスマホやPCで提出することができます。
ここがマネーフォワードクラウド開業届との最大の違いですね。
マイナンバーカードは必要になりますが、税務署に行かなくても自宅で申請できるので非常に便利です。
サポート
freee開業についてはプレミアムプランが用意されています。
税務調査の際に税理士の立会い費用を一部補償してくれたり、他社の開業支援サービスから乗り換えする場合にデータのインポートを無料でおこなってくれたりと初心者でも安心のサービスが多数用意されています。
スマホアプリ機能
freee開業とマネーフォワードクラウド開業届ともにスマホアプリも用意されています。
freeeについてはスマホやPCでの電子申請はもちろん、固定資産登録もスマホアプリからおこなえます。さらに個人事業主の経理や税務にかかわるほぼすべての作業をスマホアプリでおこなえるようになっています。
対応書類
freee開業とマネーフォワードクラウド開業届はそれぞれ、さまざまな書類を作成することが可能です。
作成できる書類は両者ともに豊富となっていますが、freee開業については注文書も作成できるようになっています。
freeeは手書きと比較しても効率的
freee開業に関しては手書きと比較しても書類作成を効率的におこなうことが可能です。
項目↓ / サービス→ | freee開業 | 手書き |
作成方法 | インターネット入力 | 手書き |
作成時間 | 最短5分 | 5分以上 |
必要知識 | ガイドつきで知識不要 | 自身で調査が必要 |
入力漏れ | 最低限の項目入力で入力漏れ軽減 | 入力漏れの可能性あり |
提出方法 | 持参・郵送・e-Tax | 持参・郵送・e-Tax |
料金 | 無料 | 無料 |
手書きだと初心者の場合、自分自身で調べながら書類を作成しなければならないため、記入漏れが発生する可能性があります。
しかし、freee開業はインターネット入力で作成ガイドもついているため入力漏れの心配がありません。作成も最短5分でおこなえるので忙しい方でも気軽におこなえて非常に便利です。
まとめ
初心者が開業届を作成するとなると手間も時間もかかりますが、開業支援サービスを利用することで作業負担を減らせます。特に「freee開業」は初心者でも困らないようなサポートがたくさんあるので、初めての方でも安心して開業関連の書類を作成できるでしょう。
オンラインでの手続きをご希望の場合は、電子申請に対応した「freee開業」をご利用いただくことをおすすめします。
マイナンバーカードが必要で、カードリーダーやカード読み取り対応のスマートフォンが必要な点にご注意ください。
スマホアプリからも作業できるので、どのように書類を作成するか迷っている方はぜひ、「freee開業」を使って開業関連の書類を作成してみてください。

収益をあげられるようになったら、確定申告を必ずおこなうようにしましょう。
freeeやマネーフォワードの確定申告ソフトを使えば、個人でも簡単にオンラインで確定申告を終えることができます。
しかし、確定申告は複雑で、面倒と感じている人も少なくないでしょう。いくら個人で簡単にできるとはいえ、心理的ハードルが高いのも事実。忙しくて時間がない人も多いでしょう。
そんな方に朗報です。
ココナラで確定申告の代行ができるのをご存知ですか?
▼「確定申告(税理士)」のカテゴリーで検索
https://coconala.com/categories/621/210
・税理士である出品者による確定申告の代行サービス!
・面倒な作業や分からないところも全部頼める!
・全てオンラインでできるから今の時代にピッタリ!
【2023年の確定申告期間は以下のとおりです】
令和4年分:2023年 2月16日(木)〜 3月15日(水)
「全然確定申告について分からない」
「忙しくて時間がない」
という方におすすめですよ。
人気の税理士さんは申し込みを早めに締め切ってしまうこともあるので、お早めに相談しましょう!
▼おすすめサービスはこちら
・J’sパートナー総合会計事務所 さん
税理士で複数の関連会社の非常勤監査役も務める出品者による確定申告代行サービス。確定申告について全然分からない方でも、できるだけ専門用語を避けて説明してもらえる。まずは相談からでも大歓迎。

・freee税理士事務所 さん
大手通信業の営業経験のある税理士である出品者による確定申告代行サービス。売上1,000万円以下の法人・個人の方に向けて、実務15年税理士が確定申告・法人決算の作成を代行してもらえる。豊富な実績があり、安心して依頼できる。

・オンライン税理士事務所 さん
認定経営革新等支援機関の税理士である出品者による確定申告代行サービス。必要書類を送るだけで確定申告の代行をしてもらえる。税理士に丸投げできるため、全然分からない方や忙しい方におすすめ。

ぜひこの機会にご検討ください!