デザイナー職の就職や転職において不可欠な存在である、「ポートフォリオ」。
自分の作品をクライアントからの依頼につなげるためには、作品をポートフォリオにまとめる必要があります。
しかし、ポートフォリオのすべてをイチから作る作業は、手間も時間もかかります。
なるべく時間をかけずにハイクオリティのポートフォリオを作りたい
対外的にシェアしやすいサービスを探している
そんな人に向けて、ポートフォリオが簡単に無料で作れるツールやサイトをご紹介していきます。
見映えの良いポートフォリオを効率よく作成し、実績アピールに生かしましょう。
ポートフォリオとは
デザイナーなどのクリエイターにとってのポートフォリオとは、自分の作品をまとめた「自分の作品集」のことです。
自分の専門分野における実績やスキルを評価してもらうために、クリエイター自身が作成します。
グラフィックデザイナーの場合、今まで自分がデザインしたパンフレットやポスターなどのデザインを中心にまとめていきます。Web関連のデザイナーの場合は、デザインしたページなどを中心にまとめていきます。
自分のアピールしたい作品を、効率的にクライアントに評価してもらえるポートフォリオであることが重要になります。
なぜポートフォリオ作成が重要なのか?
デザイナーを目指す学生が就職活動を行う際や、デザイナーが転職活動を行う際、フリーのデザイナーがクライアントを獲得する上で、ポートフォリオは重要であると言われています。
一般的な就職活動の際には、履歴書や職務経歴書が必要になりますが、デザイナーの場合にはそれ以上にポートフォリオが重要になります。
自分が過去に作成してきた作品をまとめたポートフォリオは、自分のスキルと実績を証明できるアイテムです。それを提出することで、転職や就職の選考時に判断材料として企業に使用してもらえます。企業側はそのポートフォリオの作品を参考にして、企業が求める人材を選定していきます。
さらに、フリーデザイナーの場合も、ポートフォリオで自分の作品を提示することで、自身のスキルと実績を視覚的に伝えることができ、仕事を獲得できるチャンスへとつながります。
このような理由から、デザイナーにとってポートフォリオは重要なものであるのです。そのため、ハイクオリティなポートフォリオを作成しておく必要があります。
ポートフォリオの種類
デザイナーが実際に使用している一般的なポートフォリオには、次のような3つの種類があります。
紙のポートフォリオ
紙に印刷された状態になっているポートフォリオのことです。プロのデザイナーがクライアントに見せる時などには、カタログのようにきちんと製本された冊子にする場合もあります。
学生が就職活動をする際や転職活動の場合には、家庭やコンビニのプリンターで出力したものが使用されることもあります。
データ化したポートフォリオ
PDFなどのパソコン上で閲覧できるデータに変換してあるポートフォリオのことです。パソコン上に記載したくない情報や、権利の問題からWebに掲載できない作品を提示する際に役立ちます。
見せたい相手にデータを送ることもできるので、時間を省略できて便利です。紙ベースで作ったポートフォリオをスキャンしてPDF化することでも対応できます。
Webサイトのポートフォリオ
Webサイトとして世界中の人から閲覧できるようにしてあるポートフォリオです。クライアントの獲得を目標とするフリーランスデザイナーが、自分のスキルと実績をアピールする方法として有効になります。
全世界の人が閲覧できる状態になるので、世界中から仕事の依頼が舞い込んでくるチャンスにもなります。
このように、代表的なポートフォリオとして3つの種類があります。しかし、デジタル化が進んでいる現代では、紙やデータ化されたポートフォリオよりも、Webサイト上に作成するポートフォリオが主流になってきています。
今回は、このWeb上で作成できるポートフォリオにフォーカスして、以下おすすめサービスをご紹介します。
おすすめのポートフォリオ作成ツール7選
ここでは、無料でポートフォリオを作成できるおすすめツールを、7つご紹介していきます。
Adobe Portfolio(アドビ ポートフォリオ)

「Adobe Portfolio(アドビ ポートフォリオ)」は、芸術性の高いプロフェッショナルなWebポートフォリオを、簡単に作成することができるソフトです。豊富なデザイン済みレイアウトを自由にカスタマイズすることで、自分だけのポートフォリオを作成することが可能です。
デザイナー御用達のAdobe社によって提供されているサービスで、Adobe社のフォトプランかCreative Cloud(Adobe CC)を契約している人ならば、無料で使用することが可能です。
デザイナーがWebサイト上にポートフォリオを作る場合はAdobe Portfolioが最適になりますが、印刷物として紙のポートフォリオを作成する場合はInDesignを使うことも効果的です。
どちらもAdobe社の製品で、Adobe CCの契約で使用することができます。
決められたフォーマットに従って作業を行うだけで、オリジナルなポートフォリオを完成できます。ノーコードなので、プログラミングの知識がない人でも、直感的にポートフォリオを作り上げていけます。
付帯している無料サービスだからといって、使用する上での制限もなく、ページ数も無制限になります。
【Adobe Portfolioのプラン等】
【Adobe Portfolioのまとめ】
ツール名 | Adobe Portfolio |
料金 | 無料 |
利用条件 | Adobe CCかフォトプランの契約 |
特徴 | ・ウェブサイトが5つまで作成できる。 ・Adobe CC契約は独自ドメインの割り当てが可能。 ・HTMLなどのプログラミング知識が不要。 ・ページ数の制限がない。 ・サイトは全てレスポンシブ ・Google Analyticsの設定可 ・他のAdobeサービスとの連携 |
おすすめの人 | ・芸術性の高いポートフォリオを作りたい人 ・Adobeユーザー ・学生やポートフォリオ初心者 |
foriio(フォリオ)

「foriio(フォリオ)」は、TwitterやInstagram、NoteといったSNSリンクを一つのURLにまとめることができるサービスです。さらに、イラストやMVなども掲載することができるので、クリエイター向けのポートフォリオとしても活用されています。
日本の企業によって、2017年に開始されたサービスになります。歴史は浅いですが、その安全性の高さから、多くのクリエイターによって高い評価を得ています。
画像の変換は自動になっていて、PSD、AI、PDF、TIFF、WEBPの変換に対応しています。ドラッグ&ドロップで簡単に並び替えが可能なので、作品の順番も簡単に変えられます。さらに、直接依頼がくる「案件マッチ機能」も近日公開予定となっています。
foriioは無料で使用できますが、月額980円から利用できる有料プラン「foriio PRO」では、無料版で制限されている機能が解除されます。アップロードできる作品数の制限がなくなり、パスワードの設定やPDFへの書き出し機能などが利用できるようになります。
【foriioのプラン等】
料金(月額) | アップロードできる作品数 | 独自ドメインの取得 | |
無料版 | 0円 | 制限あり | 不可 |
foriio PRO | 980円~ | 制限なし | 可 |
【foriioのまとめ】
ツール名 | foriio |
料金 | 無料 ※有料プランあり |
利用条件 | マイナビクリエイターへの登録 |
特徴 | ・SNSリンクを一つのURLにまとめられる。 ・画像の変換が自動。 ・PSD、AI、PDF、TIFF、WEBPにも変換できる ・「案件マッチ機能」も近日公開予定になっている。 |
おすすめの人 | ・クリエイター ・イラストやMVなどを掲載したい人 |
PORTFOLIOBOX(ポートフォリオボックス)

「PORTFORIOBOX(ポートフォリオボックス)」は、世界150カ国以上で100万人が利用しているポートフォリオサイトです。
海外のポートフォリオサイトに多い、シンプルで洗練されたデザインのテンプレートが豊富に用意されています。動画のアップロードが可能で、TMI・CSSで自由にカスタマイズもできます。
問い合わせフォームの設置もできるので、集客の機会をのがすこともありません。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットに対応したサイトの制作も可能です。
一部日本語の表記はありますが、サイトは英語表記の運用になります。さらに、有料版を使用する際の支払いはドルになります。完全に日本語での対応を期待する人にとっては、デメリットになるかもしれません。しかし、実績が高いポートフォリオサイトなので、英語であることに抵抗がなければ、使用をオススメします。
【PORTFORIOBOXのプラン等】
【PORTFORIOBOXのまとめ】
ツール名 | PORTFORIOBOX |
料金 | 無料 ※有料プランあり |
利用条件 | なし |
特徴 | ・利用条件がない。 ・英語表記(一部を除く) ・シンプルで洗練されたデザインのテンプレートが豊富。 ・動画がアップロードできる。 ・CSSで自由にカスタマイズできる。 ・問い合わせフォームが設置できる。 ・スマートフォンやタブレットに対応したサイトが制作できる。 |
おすすめの人 | ・シンプルなポートフォリオが作りたい人 ・英語の抵抗のない人 ・世界中からの集客を希望する人 |
MATCH BOX(マッチボックス)

「MATCHBOX(マッチボックス)」は、求人サイトでおなじみのマイナビが運営する、クリエイティブ求人に特化した求人サイトである「マイナビクリエイター」が提供しているポートフォリオを無料で作成できるサービスです。
会員登録は必要になりますが、すべての機能を無料で利用することができます。
作品とテキストを準備するだけで、WEB媒体のポートフォリオとPDFに出力できる紙媒体のポートフォリオが超簡単に作成できます。求人の専門企業が作成したポートフォリオサイトなので、履歴書を自動作成できるなど、就職や転職に役立つ機能が盛りだくさんです。
また、ポートフォリオ制作に関するオンライン講座が定期的に開催されていることも特徴のひとつです。こちらの受講も、もちろん無料になります。
デメリットとしては、作品数を最大6ページ、48画像までしか掲載することができないことが挙げられます。ポートフォリオとして掲載する作品数としては少ない印象ですが、使用するジャンルによっては十分な数ともいえます。
【MATCHBOXのプラン等】
料金(月額) | 対応可能なファイル | 対応可能なサイト | |
無料版 | 0円 | jpg png gif | YouTube SoundCloud SlideShare Sketchfab |
【MATCHBOXのまとめ】
ツール名 | MATCHBOX |
料金 | 無料 |
利用条件 | マイナビクリエイターへの登録 |
特徴 | ・紙とWebのポートフォリオを同時に作成できる。 ・履歴書も作れて、そのままマイナビクリエイターに応募が可能。 ・就活のアドバイスがもらえる。 ・ポートフォリオのチェックをしてもらえる。 ・ポートフォリオ初心者でも扱いやすい。 |
おすすめの人 | ・ポートフォリオについての知識があまりない人 ・ポートフォリオについてアドバイスが欲しい人 ・就活や転職のためにポートフォリオが必要な人 |
Behance(ビハンス)

「Behance(ビハンス)」は、Adobe社が運営するクリエイター向けのSNSです。世界中のクリエイターが自身の作品を公開し、ポートフォリオとしても利用しています。自分の作品をアップすることや、気に入った作品に「いいね」を押すことで、世界中のユーザーとつながることができます。
自分の作品(プロジェクト)のページには、ログイン無しでアクセスが可能です。インスタやTwitterなどのSNSにURLを記載することで、簡単に来訪を促すことができます。履歴書などにURLを貼り付けておけば、転職を希望する企業にポートフォリオをシェアしてもらうことができます。
サイトにある「求人」のタブを選択すると、クリエイター向けの仕事を探すことができます。国や地域、UI/UX、Web開発などのクリエイティブ分野、会社名などの条件で検索することが可能です。
Adobe IDを取得すれば、完全無料で利用することができます。全世界に繋がっているので、海外のトレンドをいち早くキャッチしアイディアの幅を広げることができます。
Adobe社の製品ですが、扱いは非常に簡単で、初めての人でも短時間でアップロードと編集ができます。
【Behanceのプラン等】
料金(月額) | URLの変更が | アカウント | |
無料版 | 0円 | 可能 | なし |
【Behanceのまとめ】
ツール名 | Behance |
料金 | 無料 |
利用条件 | Adobe IDの取得 |
特徴 | ・自分の作品を世界中にアップできる。 ・気に入った作品に「いいね」を押せる。 ・自分のページにはログイン無しでアクセスが可能。 ・URLでポートフォリオのシェアができる。 ・クリエイター向けの仕事を探すことができる。 ・海外のトレンドをいち早くキャッチできる。 ・ポートフォリオ初心者でも扱いやすい。 |
おすすめの人 | ・世界中からの集客を希望する人 ・世界中のクリエイターとつながりたい人 ・自分の作品を世界中に広めたい人 ・Adobeユーザー |
■参考記事:
デザイナー向けSNS『Behance』の使い方とワンポイントアドバイス
Strikingly(ストライキングリー)

「Strikingly(ストライキングリー)」はHTMLやCSSの知識がなくても、簡単にホームページを作れる海外製のツールです。機能はとてもシンプルで操作説明も丁寧なうえ、操作方法が直感的で分かりやすいと評判で、初心者でも使いやすくなっています。
Strikinglyは、おしゃれなテンプレートが豊富に取り揃えられていますが、他のサイトに比べるとテンプレートの数が少な目です。しかし、洗練されたカッコよいデザインのテンプレートが揃っているので、迷う必要なく使用するテンプレートを決められます。さらに、Strikinglyのテンプレートは優れたデザイン性を備えたビジネス向けのものが多い傾向にあります。企業に向けた転職向けのテンプレートをつくる際には、便利な傾向であると言えます。
無料版でも、レスポンシブ対応サイトを作成できます。しかし、無料版の場合は、広告が表示されてしまうなど不便な点も多くなります。さらに、ヘルプセンターは日本語で対応してくれますが、詳しいサポートは英語での対応になります。
【Strikinglyのプラン等】
|
料金(月額) |
独自ドメイン |
広告の非表示 |
無料版 |
0円 |
24ドル95セント |
なし |
LIMITED版 |
8ドル |
あり |
|
PRO版 |
16ドル |
||
VIP版 |
月額49ドル |
【Strikinglyのまとめ】
ツール名 | Strikingly |
料金 | 無料 |
利用条件 | なし |
特徴 | ・機能がシンプル。 ・操作説明が丁寧で操作方法が直感的で分かりやすい。 ・厳選されたおしゃれでかっこいいテンプレート。 ・レスポンシブ対応サイトを作成できる。 ・無料版は広告が表示されてしまう。 ・ヘルプセンターは日本語で対応してくれる。 ・詳しいサポートは英語での対応になる。 |
おすすめの人 | ・英語対応に抵抗のない人 ・簡単にポートフォリオを使いたい人 ・転職や就職に使用したい人 |
STUDIO(スタジオ)

「STUDIO(スタジオ)」は、日本の企業が生み出した新しいタイプのクラウド型サイト作成ツールであり、ポートフォリオとしても使用することが可能です。運営会社は歴史の浅い企業ですが、使い勝手の良さや新しさから人気が爆発し、現在は10万人以上のユーザーがいます。
ノーコードなので、HTML・CSS等のWeb知識が無い人でも簡単に扱うことができます。直感的に扱えるので、Webデザインをしたことのない人でも自分の思い通りのポートフォリオを作ることができます。
実際にツールを使ったユーザーからも「作りやすさ」「使いやすさ」の評価がとても高い傾向があります。また、いわゆる初心者・素人層だけでなくWebデザイナー経験者等からも高評価を得ており、幅広い層に受け入れられるツールであることがわかります。
日本語版と英語版があり、個人用とビジネス用の両方での用途に対応しています。
料金タイプには3種類ありますが、無料版でもデザインの機能に制限がかかることはありません。また有料版の場合には、年払いにすると25%程度の割引を受けることができます。う。
【STUDIOのプラン等】
料金(月額) | 公開記事数 | 独自ドメインとの接続 | 問い合わせフォーム対応件数 | |
FREE | 0円 | 5 | 不可 | 100件 |
BASIC | 980円 | 5 | 可 | 1,000件 |
PRO | 2,480円 | 1,000 | 可 | 10,000件 |
【STUDIOのまとめ】
ツール名 | STUDIO |
料金 | 無料 |
利用条件 | なし |
特徴 | ・クラウドに対応している。 ・プログラミング知識がなくても使える。 ・ユーザーからの評価が高い。 ・日本語版と英語版がある。 ・個人用とビジネス用の両方での使用が可能。 ・無料版でもデザインの機能に制限がない。 ・有料版の年払いは25%程度の割引を受けられる。 |
おすすめの人 | ・ポートフォリオ初心者の人 ・Webデザイナー経験者の人 ・英語でのポートフォリオを作りたい人 |
■参考記事:
【tips】ポートフォリオサイトをSTUDIOで作る
STUDIO for Freelancers
ポートフォリオ作成ツール・サイトを利用するメリット・デメリット
無料で作れるポートフォリオは貴重な存在ですが、ポートフォリオ作成ツール・サイトを利用するメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
代表的なメリットとデメリットについて、紹介していきたいと思います。
ポートフォリオ作成ツール・サイトを利用するメリット
ポートフォリオ作成ツール・サイトを利用するメリットには、次のようなものがあります。
- ポートフォリオ初心者でも安心
- Webサイト構築の知識がなくても大丈夫
- 既存のテンプレートがあるので手間と時間がいらない
- おしゃれな素材が豊富なのでハイクオリティに仕上がる
既存のテンプレートや素材が豊富に用意されているので、選んでいくだけで簡単に作れるので、ポートフォリオ初心者でも安心です。さらに、時間も手間も必要なく、手軽にハイクオリティなポートフォリオが作れます。
ポートフォリオ作成ツール・サイトを利用するデメリット
一方、ポートフォリオ作成ツール・サイトを利用するデメリットには、次のようなものがあります。
- 他の人とデザイン・レイアウトがかぶる
- 無料版は使用できるデザインに制限がある
- 無料版は掲載できる作品数に制限がある
- 制限がない有料版は運用に費用がかかる
無料版のポートフォリオ作成ツール・サイトは、使用できる機能に制限がかかる場合がほとんどになります。すると、利用できるデザインやレイアウトが少なくなり、他の人と同じようなデザインになり、他者との差別化が図れなくなります。
まとめ
効果を最大限に発揮できるポートフォリオが簡単に無料で作れるツールやサイトについて、お分かりいただけましたでしょうか。
デザイナーにとって、ポートフォリオは就職・転職~クライアント獲得に欠かせない存在です。
自分のスキルと実績を証明する強力なアイテムなので、デザイナーのポートフォリオとして恥ずかしくないクオリティーのものを完成させることが必要になります。
この記事を参考にして、ハイクオリティなポートフォリオを無料で作成し、自分の実績やスキルをアピールしましょう。
特にAdobe Portfolioは、Adobe製品との連携がしやすいためクリエイター・デザイナーの皆さんにとっては親和性が高いサービスです。
Adobe Creative Cloud コンプリートプラン(Adobe CC)を契約することで無料で付いてくるサービスですので、追加費用負担なく利用できるのも魅力的。Adobe CCには無料体験期間が設けられているので、まずは使い勝手を試してみることをオススメします。
学生や学校関係者は学割も使えますよ。
学生の場合はAdobe公式サイトが最安!
もし、ご覧いただいている皆さまが学生の場合は、Adobe公式サイトから学割で購入するのがベストです。
23,760 円/年(税込26,136円/年)で契約でき、Adobeマスター講座を利用するよりもさらに安いからです。
まずは無料体験から試してみてください。