ご覧いただきありがとうございます。このページに辿りついたということは、きっと
「ビジネスで成功したい」
「新しい事業を始めたい」
「会社設立・開業日として縁起の良い日を知りたい」
などとお考えの方も多いことかと思います。
縁起とは仏教由来の言葉であり、本来は縁起が「良い・悪い」といった言い方はしないそうです。
縁起は「因縁生起」とも言われ、「この世のあらゆる出来事には必ず『因』と『縁』(原因や条件)が存在し、それらが揃って初めて『結果』が生まれる」というのが本来の意味になります。
今ではより広い意味で用いられるようになりましたが、「縁起が良い」と聞くと、なんだか心が躍りますよね。
この記事では、2023年(令和5年)版の縁起の良い日一覧をお伝えします。
特に、個人事業主としての開業を控えている方や、起業しようと考えている方は必見です!
以下の記事では「縁起の良い、会社名・屋号」について解説していますので、あわせてご覧ください。
開運グッズと言えば財布です。いま、オンライン限定で入手できるクロコダイルの財布が話題です。
日本最大級の老舗クロコダイル専門自社工場を持つ池田工芸は、創業70年の老舗で「黄綬褒章」も受章しています。
>>老舗クロコダイル専門店【池田工芸】
良質なスモールクロコダイルはエルメスが世界中で市場をおさえているため一般的に入手困難なのですがが、池田工芸はその長年にわたる実績から、 エルメスと同じ革を使用できています。
クロコダイルの財布は金運面でのご利益があるとされていることから、ぜひこの機会にご検討ください!
2023年(令和5年)の「最強開運日」は1/6、3/21、8/4の3日!
2023年(令和5年)の最強開運日は、この3日です。
- 1月6日(金)
- 3月21日(火)
- 8月4日(金)
以上です!今すぐにカレンダーや手帳に印をつけちゃいましょう。
気になるところはその理由ですよね。
表で簡単にお伝えしますと、以下のような縁起の良い日が複数重なるからです。
日付 | 六曜 | 十干十二支 | 七箇の善日 | 選日 |
2023年1月6日(金) | 友引 | 甲子の日 | 天赦日、鬼宿日、天恩日 | 一粒万倍日 |
2023年3月21日(火) | 先勝 | 戊寅の日 | 天赦日 | 一粒万倍日 |
2023年8月4日(金) | 大安 | 甲午の日 | 天赦日、神吉日、母倉日、月徳日 | 一粒万倍日 |
天赦日…一粒万倍日…?そもそもこれは何て読むんだろう?
と首をかしげていらっしゃる方も多いことかと思います。このあと、それぞれの意味や読み方などを解説していきますね。
最強開運日がわかったところで、そもそも運勢を決めるのにはどんな種類の項目があるのか、縁起が良いとされている日にはどんなものがあるのか、いくつかご紹介させていただきます。
この記事を最後まで読むと、毎年カレンダーや手帳を見るのが楽しみになったり、周囲の方にもついお話したくなったりすることでしょう。ぜひ、皆様の大切な方とも共有していただければ幸いです。
その日の運勢が記されている「歴注」とは?
歴注(れきちゅう)とは、暦本に記されている日付以外の項目・注記のことです。
一般的に、「六曜」、「十干十二支」、「十二直」、「九星」、「選日」などがあります。
これだけ見ても、何のことだかイメージしづらいと思いますが、「大安」、「甲子」、「一白水星」、「土用の丑の日」などといった言葉は、どこかで見聞きしたこともあるのではないでしょうか。
簡単にお伝えしますと、その日の運勢を決めるのにはこのように複数の項目があり、それらを総合的に判断するものとされています。この複雑なところは、例えば「六曜では『大安』だから縁起が良い日かと思えば、十二直では『危(あやぶ)』で縁起が悪い日だった」など、項目によって内容が異なる点です。
身近な例で言えば、
「星座占いでは1位だったけど、血液型占いでは最下位で、どっちを信じればいいの~?」
といったことが起こるのです。そもそもの占いの種類が違うと言えば、イメージしやすくなるでしょうか。
ちなみに、冒頭でも少しお伝えしましたが、仏教では「日々是好日(=日々良い日にしていきましょう)」とされており、「縁起の良い日・悪い日」という考え方はないそうです。
こればっかりは人によって考え方が違うと思いますが、筆者としましては
「縁起が良い項目が重なっている日を選ぶ」
「縁起が悪い項目が重なっている日は避ける」
この2点だけ最低限押さえておけば、わかりやすくていいのではないかと感じます。
そのため、こちらの記事では複数ある項目の中でも特にメジャーな「六曜」、「十干十二支」、「七箇の善日」、「選日」の組み合わせから最強開運日をお伝えします。
縁起が良い日にはどんな種類がある?4つのポイントを押さえよう
六曜(ろくよう/りくよう)の「大安」
六曜(ろくよう/りくよう)は多くの方にとって一番馴染みがあるかもしれませんね。「大安」、「赤口」、「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」の六種類があります。
【大安(たいあん/だいあん)】
「大いに安し」という文字通り、六曜の中では最も縁起が良い日であり、何をしても成功すると言われています。一日通して吉日であり、開業や開店などにも向いています。
2023年(令和5年)の大安一覧
月 | 日 |
1月 | 3日、9日、15日、21日、26日 |
2月 | 1日、7日、13日、19日、25日、31日 |
3月 | 1日、7日、13日、19日、25日、31日 |
4月 | 6日、12日、18日、22日、28日 |
5月 | 4日、10日、16日、21日、27日 |
6月 | 2日、8日、14日、18日、24日、30日 |
7月 | 6日、12日、23日、29日 |
8月 | 4日、10日、20日、26日 |
9月 | 1日、7日、13日、18日、24日、30日 |
10月 | 6日、12日、17日、23日、29日 |
11月 | 4日、10日、14日、20日、26日 |
12月 | 2日、8日、13日、19日、25日、31日 |
【赤口(しゃっこう/じゃっこう/しゃっく/じゃっく/せきぐち)】
「全てが滅びる凶日」とされ、仏滅の次に縁起が悪い日とされています。赤という漢字からは、火や血(火事や怪我)などに注意しましょうとも言われています。時間帯では「正午のみ吉」です。
【先勝(せんしょう/せんかち/さきがち/さきかち)】
「先んずれば即ち勝つ」という文字通り、物事を早く済ませるのが良い日だと言われています。時間帯では「午前が吉・午後が凶」です
【友引(ともびき/ゆういん)】
本来は「勝負事で共に引き分ける」という意味合いですが、現在では「(良いことにも悪いことにも)友を引き込む」という意味合いが一般的であり、お祝い事には良い日、葬式や法事などは避けた方がいい日だと考えられています。
【先負(せんぶ/せんぷ/せんまけ/さきまけ)】
「先んずれば即ち負ける」という文字通り、勝負事や急用は控えて、平静に過ごすのが良いとされています。時間帯では「午前が凶・午後が小吉」です。
【仏滅(ぶつめつ)】
「仏をも滅してしまう大凶日」という文字通り、六曜では最も縁起の悪い日です。お祝い事は避けた方がいい日だとされていますが、仏事や悪縁を断ち切りたい時にはいい日だとも考えられています。
十干十二支(じっかんじゅうにし)の「甲子の日」、「寅の日」、「巳の日」、「己巳の日」
干支(えと)は馴染みのある言葉ですよね。十二支を連想される方が多いと思いますが、干支とは「十干十二支」の略語であり、十二支の他にも十干というものがあります。
【十二支】
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の十二種類があります。
【十干】
甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の十種類があります。
これは古代中国の思想のものであり、日本独自の読み方では、順に「きのえ」、「きのと」、「ひのえ」、「ひのと」、「つちのえ」、「つちのと」、「かのえ」、「かのと」、「みずのえ」、「みずのと」として知られています。
こちらは人気作品『鬼滅の刃』の鬼殺隊の階級名にも使われているので、お子様でも聞き馴染みがあるかもしれません。
十二支と十干の組み合わせは六十通りあり、六十歳のお祝いで知られる「還暦」は、この干支が六十年で一周して元に戻ることが由来です。
この中でも縁起が良いのは、「甲子(きのえね)の日」、「寅の日」、「巳の日」、「己巳(つちのとみ)の日」だと言われています。それぞれの紹介と、六曜との組み合わせ表をお伝えしていきます。
【甲子の日】
六十日周期で数えた時に一番最初に来る日であることから、「この日に始めたことは長く続く」、「この日に行動すると良い運気の流れになる」と言われています。
野球で有名な甲子園の由来はこの「甲子」であり、長年愛されて今でも毎年続く行事となっていますよね。
2023年(令和5年)の「甲子の日」一覧
日付 | 六曜 |
1月6日(金) | 友引 |
3月7日(火) | 大安 |
5月6日(土) | 先勝 |
7月5日(水) | 仏滅 |
9月3日(日) | 先勝 |
11月2日(木) | 先負 |
【寅の日】
寅はトラのことであり、トラは金色の縞模様があることから「金運の象徴」、「出ていったお金が戻ってくる」と言われています。
寅の日自体は年に30日近くあるのですが、六曜の大安と組み合わさった日のみをピックアップしてみると、思いのほか少なく「2月1日(水)」、「2月13日(月)」、「10月23日(月)」、「11月4日(土)」となります。
また、後述する「一粒万倍日」との組み合わせは「3月9日(木)」、「3月21日(火)」、「4月2日(日)」となります。
【巳の日】
巳はヘビのことであり、ヘビは神の使いとされています。特に白蛇は弁財天の使いであり、才能や財宝のご利益があると言われているため、金運に良い日として知られています。
こちらも、大安と組み合わさった日のみピックアップしてみると、「12月13日(水)」、「12月25日(月)」となります。
「一粒万倍日」との組み合わせは「6月16日(金)」、「6月28日(水)」となります。
【己巳の日】
上記の巳の日と己の組み合わせであり、六十周期の中で特に金運が上がる日とされています。
2023年(令和5年)の己巳の日一覧
日付 | 六曜 |
1月11日(水) | 先勝 |
3月12日(日) | 仏滅 |
5月11日(木) | 赤口 |
7月10日(月) | 先負 |
9月8日(金) | 赤口 |
11月7日(火) | 友引 |
七箇の善日(ななこのぜんにち)の「天赦日」
歴注の中で最も下の段に記載されるため「下段」とも呼ばれておりますが、七つの吉日を表す「七箇の善日」をご紹介させていただきます。七箇の善日には以下の7種類があります。
- 天赦日
- 神吉日
- 大明日
- 鬼宿日
- 天恩日
- 母倉日
- 月徳日
2023年(令和5年)の七箇の善日一覧は以下のとおりです。
七箇の善日 | 日付 |
天赦日 | 1月6日(金)、3月21日(火)、6月5日(月)、8月4日(金)、8月18日(金)【注:不成就日】、10月17日(火) |
神吉日 | (天赦日と重なる日のみ記載) 6月5日(月)、8月4日(金)、8月18日(金)【注:不成就日】、10月17日(火) |
大明日 | (天赦日と重なる日のみ記載…と思いましたが、重なる日がありませんでした) |
鬼宿日 | 全て金曜日です。1月6日、2月3日、3月3日、3月31日、4月28日、5月26日、6月23日、7月21日、8月18日、9月15日、10月13日、11月10日、12月8日 |
天恩日 | (天赦日と重なる日のみ記載…と思いましたが、重なる日がありませんでした) |
母倉日 | (天赦日と重なる日のみ記載) 8月4日(金) |
月徳日 | (天赦日と重なる日のみ記載) 8月4日(金) |
【天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)】
「天が全ての罪を赦(ゆる)す日」という文字通り、七箇の善日の中では最も縁起の良い日とされています。「一粒万倍日」と重なると、効果がアップすると言われています。
2023年は、以下の6日が天赦日に該当します。
1月6日(金)、3月21日(火)、6月5日(月)、8月4日(金)、8月18日(金)、10月17日(火)
なお、8月18日(金)は後述する不成就日と重なるので注意が必要です。
【神吉日(かみよしにち/かみよしび)】
「神事に関することが特に吉とされる日」という文字通り、神社への参拝や祭礼などに縁起が良い日とされています。
2023年で神吉日となる日を数えてみると、なんと全部で202回もありました。半数以上ですね(笑)
【大明日(だいみょうにち)】
「太陽の明りが天地を隅々まで照らす日」とされており、万事において大吉、特に旅行や建築関係や婚礼などに縁起が良い日と考えられています。
2023年は129回あります。
【鬼宿日(きしゅくび)】
「鬼が宿にこもる日」という文字通り、悪さをするものがいないため吉日となります。婚礼だけは凶とされていますが、その他全般吉日とされています。
【天恩日(てんおんにち/てんおんび)】
「天の恩恵を受ける日」という文字通り、成長して徳が得られやすい日とされています。祝い事には縁起が良いとされており、法事などの凶事は避けたほうがいいと考えています。
2023年は90回あります。
【母倉日(ぼそうにち)】
「母が子育てするように天が人を慈しむ日」とされており、万事において吉、特に婚礼は大吉とされています。
2023年は74回あります。
【月徳日(つきとくにち/がっとくにち)】
「月ごとの福を司る日」とされており、万事において吉、特に建築関係や土木工事には大吉とされています。2023年は37回あります。
選日(せんじつ)の「一粒万倍日」
選日とは、歴注の中のどの項目にも属さないものの総称のことです。雑注とも呼ばれます。
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「天一天上(てんいちてんじょう)」、「八専(はっせん)」、「十方暮(じっぽうぐれ)」、「三隣亡(さんりんぼう)」、「三伏(さんぷく)」、「犯土(つち/ぼんど)」、「臘日(ろうにち/ろうじつ)」、「不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)」の九種類があります。ここでは「一粒万倍日」、「不成就日」のみ抜粋してお伝えさせていただきます。
【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
「一粒のもみが稲穂のように万倍にも実る日」という文字通り、大吉の日とされています。しかし、悪い物事も万倍に増えてしまうと考えられるため、借金などマイナスな出来事は避けた方が良い日です。
縁起が良くない「不成就日」を避けて行動するのがポイント
人間は「特別得はしなくてもいいから、損だけはしたくない!」と思いがちな生き物です。
不成就日とは「何事も成就しない日」で万事凶日とされており、2023年は48回あります。思いのほか多いですね。
何か行動しようか迷うことがあった際には、この日は避けた方が良いかもしれません。
2023年(令和5年)の不成就日一覧
月 | 日 |
1月 | 5日、13日、21日、24日 |
2月 | 1日、9日、17日、21日 |
3月 | 1日、9日、17日、23日、31日 |
4月 | 8日、16日、20日、28日 |
5月 | 6日、14日、23日、31日 |
6月 | 8日、16日、22日、30日 |
7月 | 8日、16日、23日、31日 |
8月 | 8日、18日【天赦日と重なる】、26日 |
9月 | 3日、11日、16日、24日 |
10月 | 2日、10日、15日、23日、31日 |
11月 | 8日、16日、24日 |
12月 | 2日、10日、17日、25日 |
まとめ|吉日を知って縁起の良い日に物事を始めよう
今回は何か物事を始めるのに縁起が良い日、そして不成就日をお伝えさせていただきました。
不成就日を避け、かつ縁起の良いとされる日が複数重なっているのが、初めにお伝えした下記の3日間なのです。
日付 | 六曜 | 十干十二支 | 七箇の善日 | 選日 |
2023年1月6日(金) | 友引 | 甲子の日 | 天赦日、鬼宿日、天恩日 | 一粒万倍日 |
2023年3月21日(火) | 先勝 | 戊寅の日 | 天赦日 | 一粒万倍日 |
2023年8月4日(金) | 大安 | 甲午の日 | 天赦日、神吉日、母倉日、月徳日 | 一粒万倍日 |
会社設立、開業など、何か皆様にとって重要な日を迎えるご予定がありましたら、ぜひ参考になさってください。
ちなみにですが、2023年(令和5年)の星回りとしては、「今まで長年辛抱強く物事を続けてきた人」が恵まれる年だそうです。お心当たりのある方、いつも本当にお疲れ様です。あなたの努力を見てくれている人がきっといます。
2023年(令和5年)が皆様の自分史に残る思い出深い年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
開運グッズと言えば財布です。いま、オンライン限定で入手できるクロコダイルの財布が話題です。
日本最大級の老舗クロコダイル専門自社工場を持つ池田工芸は、創業70年の老舗で「黄綬褒章」も受章しています。
>>老舗クロコダイル専門店【池田工芸】
良質なスモールクロコダイルはエルメスが世界中で市場をおさえているため一般的に入手困難なのですがが、池田工芸はその長年にわたる実績から、 エルメスと同じ革を使用できています。
クロコダイルの財布は金運面でのご利益があるとされていることから、ぜひこの機会にご検討ください!
あなたが起業・開業・独立したい日が吉日かどうか、お分かりいただけたと思います。
決めた屋号・サービス名が本当に運勢が良いか、知りたくありませんか?実は「画数」にも意味があるのです。
画数のみならず、文字の並びや響きなど、総合的に判断をしたい場合はプロの占い鑑定士に依頼することをオススメします。
TV CMなどでおなじみのココナラでは、電話やメールでプロに相談に乗ってもらえます。
最初に会員登録は必要ですが、登録自体は無料です。
ココナラを使って電話で運勢相談する魅力
ココナラで本当に占えるのか?高い料金が発生しないか?など不安はあるかと思いますが、ココナラは業界トップクラスで占い領域に強いサイトです。以下のメリットをご覧いただくと、イメージしやすいでしょう。
- 会員登録するだけで、3,000円分無料クーポンを獲得できる
- 占い鑑定師が2,500人以上在籍と国内最大級なので、仕事運のみならず多様な悩みに対応できる
- 1分100円から利用可能というコストパフォーマンスバランスにすぐれた価格設定である
- ユーザー満足度97%超と高評価である
- レビューや評価を元に、お気に入りの占い師を見つけられる
>> 電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中
ココナラを使ってメールで運勢相談する魅力
「電話で話すのはちょっと…」「好きなタイミングで相談したい」といった方には、メールでの相談がオススメです。
電話だと口頭で屋号やサービス名を伝えなければなりませんが、メール相談だと文字入力すればよいので簡単に伝わります。
また、1対1の完全非公開のトークルーム(チャット形式)で気軽にオンライン相談できる点も魅力的。
屋号やサービス名と本気で向き合いたい方は、ぜひココナラを使って相談してみてください。