仕事やイベントなどで資料作りが必要になとき、会社員だと「会社指定のテンプレート」が用意されているケースが少なくありません。しかし、フリーランスや個人事業主の場合は自分でテンプレートを用意する必要があります。
また、会社員であっても所属する会社に指定書式がない、プライベートでスライド作成をしたい、などのシーンで「デザインが決まらず手が止まる…」ということも。
デザイナーであれば、品質の高いテンプレートを自作できますが、ノンデザイナーにとっては一苦労。プレゼン資料であれば、伝えたいメッセージやその論拠などを練るためにしっかり時間を取りたいものです。
「プレゼン資料作りが苦手で困っている」
「パワポで使えるプレゼンテーション用テンプレートを探している」
「おしゃれな資料を作りたい」
このような悩み、Canvaを使えば解決できてしまうのです。

もちろん世の中には「PowerPointのスライドテンプレート」がたくさん溢れているのですが、個人的には「Canvaでテンプレートを作ってPowerPoint形式に出力する」という方法をオススメしています。
Canvaでは、PowerPoint用をはじめとする無料テンプレートが多数用意されています。
有料版のCanva Proを使えば1億点以上の素材が使い放題。カラーリングもワンクリックで一括変更できるなど、おしゃれで独自性の高い資料が簡単に作れますよ。
この記事では、
Canvaをおすすめする理由
デザイン選びのポイント
シーン別のプレゼン用テンプレート
を紹介していきます!
最後までご覧いただければ、おしゃれなプレゼンテーション資料を時間をかけずに作れるようになります。
おすすめの無料テンプレートもピックアップしているので、資料作りにお役立てください。
- Canvaのおしゃれなテンプレートをおすすめする理由
- 1、クオリティの高いスライドが作れる
- 2、用途にあったテンプレートを使用できる
- 3、すぐに簡単にプレゼン資料が完成する
- 4、PowerPoint形式(.pptx)でエクスポートできる
- デザイン選びで迷ったときに参考にしたい5つのポイント
- シーン別のおすすめテンプレート紹介
- まとめ
Canvaのおしゃれなテンプレートをおすすめする理由
プレゼンテーションに使える無料テンプレートサイトを探しているとき
「テンプレートの数が少ない」
「シンプルすぎてつまらない」
「オリジナリティを発揮できない」
と思った経験はないでしょうか?
Canvaの無料テンプレートは種類も豊富でおしゃれなんです。

随時新しいデザインがアップデートされているので、トレンドのデザインに仕上げることもできますよ。
ここからは、Canvaのおしゃれなテンプレートがおすすめな理由を4つのポイントに絞って解説します。
1、クオリティの高いスライドが作れる

プレゼンテーション資料を作る際に、デザインに自信がなくてなかなか作業が進まないなら、デザインはCanvaに任せましょう!
デザインに自信がなくても無料テンプレートを使用すれば、文字と画像を変更するだけで、クオリティの高いスライドが完成します。
アニメーションやグラフも文字を入れ替えればそのまま使えるので、
「自分で作るとなんかダサくなるなぁ…」
とお困りの方におすすめです。
2、用途にあったテンプレートを使用できる

カテゴリ別に用途が分けられているので、使いたいテンプレートがすぐ探せます。
カテゴリが約50個に細分化されているのもおすすめポイントです。
例えば、イベントひとつをとっても、誕生日・クリスマス・バレンタインデーと分かれているので、用途にあったものを探しやすくなっています。

また、「無料だと利用できるテンプレートが少ないのでは?」という心配も無用です。
無料テンプレートでも8,000点以上の高品質で豊富なテンプレートから選択できますよ。
なお有料版(Canva Pro)では、10,000点以上のテンプレートが使い放題です。
商用利用も可能で、ビジネスシーンから個人的なイベントごとまで、さまざまな用途に対応できます。
3、すぐに簡単にプレゼン資料が完成する

プレゼンテーション資料をイチから作ると時間がかかりますよね。
Canvaを使用すれば、手間のかかるプレゼンテーション資料作りを効率的に終わらせることができます。
「このテイストで、似たようなバリエーションのデザインを使いたい」
という希望にも、「似たような画像をもっと見る」などの機能で、ニーズにピッタリのデザインに出会うことができます。
画面操作が直感的で初心者でも使いやすいので作業時間を短縮できるのでおすすめです。
いくつか画面の操作例を記載しますね。
テンプレートを使用したい場合
使いたいテンプレートを選択し、「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックするだけで、簡単に編集画面に切り替わります。

文字を編集したい場合
文字の上でダブルクリックをすれば入力ができます。

画像や色を変更したい場合
画像の上でダブルクリックをして希望の画像を既存の画像の上に持ってくれば、上書きされます。
また、画面左側にある「スタイル」メニューを使えば、カラーリングの一括変更も可能です。

いかがですか?操作が簡単なイメージを持てたのではないでしょうか。
4、PowerPoint形式(.pptx)でエクスポートできる
PowerPoint(パワーポイント)とはMicrosoft社のプレゼンテーションソフトのことを指します。ワード、エクセルと並んで、ビジネスシーンでよく使われているソフトです。
プレゼン資料は、PowerPoint(パワーポイント)形式で出力を求められることが多いのですが、CanvaのテンプレートはPowerPoint形式(.pptx)でダウンロードすることができるので、安心ですね。
変換の手順は以下の記事で詳細に解説しています。
デザイン選びで迷ったときに参考にしたい5つのポイント
Canvaのデザインはどれも高品質でおしゃれなので、どれを基準に選んだらいいのか迷ってしまうなんてことも。そんな時に使える、デザイン選びのポイントを5つ紹介します。
デザイン選びに毎回時間がかかってしまう場合は、下記のポイントをおさえてみてくださいね。
目的・用途にあったデザインを選ぶ
業界・業種・内容・サービスを書き出し、目的・用途に合うものを選びます。
Canvaでは使用シーンごとにカテゴリが細かく分かれていますが、使用用途は無数にあるので、カテゴリで絞っただけではどのデザインを使おうか迷ってしまうこともありますよね。
例えば会社説明会のテンプレートを選ぶとしても、新入社員向けと、投資家向けでは選ぶデザインが変わってきます。

プレゼンテーションの内容とスライドのデザインの印象が異なると、見ている人は違和感を感じるので、単に、おしゃれだからとか、色が好みだからという理由では選ばないようにしましょう。
誰にどのような場面で使うプレゼンテーション資料なのかを思い返して、内容とデザインが合っているものを選択できると良いですね。
色やフォントが最適なものを選ぶ
プレゼンテーション資料における色の役割は大きいです。
色を見れば、そのプレゼンテーションが真面目な内容なのか、楽しい内容なのか、何となくわかります。
内容と色の印象が大きく乖離していると、資料の内容が入ってこなくなってしまいます。
デザインテンプレートの配色は、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの組み合わせで構成されていることが多いですが、そのなかでも一番色の面積を占めているベースカラーに注目しましょう。
ベースカラーが赤なのか、青なのかでは印象が違います。


赤は明るく情熱的な印象を抱きますが、青は信頼感やクールな印象を与えます。
このようにプレゼンテーションで与え体印象を基に、色を考えてみてください。
また、フォントも重要な要素です。金融や不動産など、高級感を表す場面ではゴシック体より明朝体が好ましいです。逆に、友人の誕生日イベントの場合は、明朝体よりも手書き風やゴシック体で楽しさを前面に出した方が雰囲気に合っているでしょう。

デザイン選びで迷った時には、色とテキストにも注目してみてください。
なお、色もフォントも変更可能なので「デザインだけみて、色とフォントは変更しよう!」とおもう方もいるでしょう。しかし、全部を変えると時間がかかりますし、完成したイメージが背景デザインと合わないこともあるので、色とフォントはそのまま使う方がデザインの統一感が高くなります。
なので、フォント・色味・そして全体的なデザインをみて、サービスに合ったものを選ぶようにしてください。
見やすさ重視で選ぶ
おしゃれだけど、見やすいデザインを選びましょう。文字の大きさや配置が読みやすいかも大事なチェックポイントです。

プレゼンテーション用資料は、誰かに何かを伝えることを目的としているので、とにかく凝ったデザインを選べば良いという訳ではありません。
文字や画像を挿入した時に見やすくまとまっているデザインを選びたいので、実際にテンプレートをいくつかダウンロードして編集してみるのがおすすめです。
なお、テキストボリュームが多いプレゼンテーションになりそうな場合は、最初からテキスト部分の枠が大きく配置されているデザインから選ぶと良いですよ。テキスト部分が小さいのに、文字数が多いと、文字を縮小するor文字を削るしかなくなってしまいます。
反対に画像が多くなりそうな場合は、写真を載せる箇所が多いものを選んであげましょう。
スライドの構成が合うものを選ぶ
好みのスライドデザインが2,3種類に絞れたら、スライドの構成にも注目しましょう。
例えば、同じ会社説明会でも、テンプレートごとに構成が異なります。
- ブランドを説明するページが多い
- 社員を紹介するページが多い
- 業績をグラフやデータで紹介している
- 会社の沿革の流れに沿って紹介している
自身の想定プレゼンテーションと構成が類似しているものを選んだ方が、差し替えるだけで完成するので、効率的でおすすめです。
デザインは好きだけど、全く構成の異なるものを選んでしまうと、自分でグラフやアニメーションを追加したり、ページを新しく作成したりする必要が出てくるので大変になってしまいます。
シーン別のおすすめテンプレート紹介
シーン別におすすめのテンプレート例を紹介していきます。
利用シーンに合ったものをサクッと選びたいなら、こちらに載せているものを参考に、テンプレートを選んでみてくださいね。
ビジネス用テンプレート
ビジネスシーンにおいては、シンプルで分かりやすいテンプレートを選びましょう。
社内の会議やクライアントへの説明に使う資料としての利用がメインになるので、凝ったデザインよりも、見やすく分かりやすい点を重視してデザインを選びましょう。
入力するテキストが多くてもいいように、余白が多めのデザインがおすすめです。
ベージュ 提案 ビジネス プレゼンテーション 白と青 クリーン デジタル テクノロジー 会社 提案 使命と目標 プレゼンテーションイベントに活用できるテンプレート
イベントシーンでは、イラストや写真が多めのテンプレートを選ぶのがおすすめです。
誕生日やクリスマス、結婚式などのイベントでは、文字での説明よりもイラストや写真を使って視覚的に印象づけるデザインが合っています。
カラフル 抽象的なパターンと図形 お祝い グリーティング 誕生日 楽しい プレゼンテーション 緑と赤 手作りイラスト トリビアクイズ クリスマスイベント 特別な関心事 プレゼンテーション オレンジと黒 イラストスタイル グリーティング ハロウィンのプレゼンテーションプレゼンテーション資料に活用できるテンプレート
プレゼンテーション資料においては、図やグラフが多めのデザインがおすすめです。
プレゼンテーションを行う際の資料は、話者の言葉を補足する用途に使われるので、テキストを羅列するのではなく、図・グラフ・写真などを使用して視覚的に分かりやすくする工夫が必要です。
黄色と白 写真 マーケティング企画書 プレゼンテーション アイボリー 提案 ビジネス プレゼンテーションポートフォリオ用のテンプレート
ポートフォリオにおいては、自身の作品が映えるテンプレートを選びましょう。
なお、ポートフォリオに関しては、Canva以外の専門ツールの選択肢も視野に入れると良いでしょう。
デザインがおしゃれなテンプレート
おしゃれを重視する場合は、凝ったデザイン、変わった配色などのデザインテンプレートを選択して、プレゼンテーション資料を印象づけましょう。
装飾やあしらいなどが使われているとおしゃれ感が増します。
https://www.canva.com/ja_jp/templates/EAFUkpnMZgM/
教育・学校で使えるテンプレート
教育・学校で使用するシーンにおいては、スライドに注目してくれるような明るい色味でポップなデザインを選びましょう。
授業をみてもらう必要があるので、シンプルすぎるとつまらない印象を与えてしまいます。
https://www.canva.com/ja_jp/templates/EAEI8OP0xNI/
https://www.canva.com/ja_jp/templates/EAEqNq1vdPM/
Canvaは教育現場でも使用されており、親和性が高いと言えるでしょう。
もし、ご覧いただいている方が教職員の場合は、Adobe製品を視野に入れるのも一手です。学生・教職員の場合は、Adobe製品を最安値で入手できるからです。以下の記事は「学割」に関する内容ですが、教職員の場合も学生同様「学割」が効きます。
まとめ
Canvaでは、おしゃれなテンプレートを使ってオリジナル資料を簡単に作れます。
・商用利用可能
・無料で豊富なテンプレートが利用可能
・初心者でも簡単に画面操作可能
メリットがたくさんある「Canvaのプレゼンテーション用テンプレート」が少しでも気になった方は、ぜひご自身で使って実感してみてください。